
トピックス
校区の概要
世帯数
4,420世帯 【平成27年国勢調査】
人口
9,380 【平成27年国勢調査】
町内会
57町内会
活動拠点施設
- 大里東公民館
- 大里東市民センター(外部リンク)
校区事務局所在地
黄金町5-3
校区事務局連絡先
093-372-2629
校区会長
佐々木 二郎
校区の特色
- 大里東校区は、JR門司駅と小森江駅の中間に位置し、交通の便も良く、スーパー、店舗、医療機関なども充実しており生活しやすいため、近年では、マンション等の集合住宅も多く建設されています。
- 西部は、関門海峡に面しており、海岸沿いには、工場が立ち並び、変化に富んでいます。
名所・旧跡等
- 江戸時代には参勤交代の宿場町として栄え、海岸に近い旧道には大名の宿泊した本陣跡などもあり、今もその面影を残しています。
- 1458年、開山の判行寺として踏絵も行われた西生寺があります。
- 黄金塚の碑は1897年発見された黄金塚古墳の石蓋の一部で作られています。
- 江戸時代中期に飢饉に苦しむ農民を救うため、大里村の庄屋であった石原宗祐が、庄屋の職を辞して、私財を投入し、猿喰新田、曽根新田の開拓事業を行いました。大里本町に石原宗祐屋敷跡(石碑)があります。
- 「大里太鼓」・・奉納太鼓として、遠く一千年前、戸上神社鎮座の頃から始まったとされています。昭和の一時期途切れていましたが、昭和46年に地元の人々が郷土芸能として復活し保存会の人たちにより受け継がれています。
活動の内容
- 大東フェスタは、毎年秋に開催し約500名の参加で、会場では、焼きそば、唐揚げ、かき氷など多様な食事を出店し、舞台では、日本舞踊、大正琴、小中学生のダンス、カラオケ、JJバンド(校区で立ち上げたバンド)演奏などで賑わい、喜んでいただいています。
- 敬老祭は、敬老の日に大里東小学校体育館で開催し約550名の参加で、日本舞踊、大正琴、JJバンド演奏などで大変喜ばれています。
- ふれあい餅つき大会を、12月中旬に開催し約300名の参加で、酢もち、きなこもち、あんもち、豚汁を食べていただき、毎年の年末行事を楽しんでいます。
- 民生委員と福祉協力員が力を合わせて、高齢者や障害のある人などの見守り活動を行っています。
- ふれあい昼食交流会は、65歳以上の方が対象で、健康講座などの後、食生活改善推進委員の健康的で美味しい食事をいただいています。
- 2004年9月の生活安全パトロール隊発足に伴い、2006年5月に門司区初の青色回転灯パトロールカーを購入して以来、毎週水曜日の昼間と夜間の巡回を継続し、小中学校の児童・生徒の下校時の安全と安心、校区内の犯罪などの防止に力を発揮しています。
- 2019年3月、こども見守り隊を発足させ、大里東小学校の主要通学路と交差点において、児童の登下校時の安全と安心を見届け、学校関係者や父兄の皆さんから感謝をいただいています。今後更に隊員を増やし、防犯の輪を拡げてまいります。

大東フェスタ

敬老会

環境施設見学

大川公園清掃活動

生活安全パトロール こども見守り隊
週・月行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
奇数月 第4金曜日 |
町内会長会議 | 大里東市民センター | 57町内会 |
毎週水曜日 15:00~ 18:30~ |
生活安全パトロール隊 | 校区内 | 青色パトカーで、校区内のパトロールを行います |
毎朝(登校時) | こども見守り隊 | 校区内 | 大里東小学校児童の 登校を見守ります |
毎週水曜日 (下校時) |
こども見守り隊 | 校区内 | 大里東小学校児童の 下校を見守ります |
毎月第2木曜日 | 地区会 | 大里東公民館 (大里東市民センター) |
民生委員会議 |
奇数月 第2木曜日 |
連絡調整会議 | 大里東公民館 (大里東市民センター) |
福祉協力員会議 |
毎月 第2金曜日 第4木曜日 |
サロン事業 | 大里東公民館 | 福祉協力員 一般参加 |
毎月第2木曜日 | 古紙回収 | 校区内 | 段ボール、雑誌 新聞紙、雑がみを 回収しています |
毎月第2・4木曜日 毎月第3木曜日 |
三役会議 役員会議 |
大里東公民館 | |
毎月 第1・3木曜日 |
まち協新聞編集委員会 | 大里東公民館 | まち協新聞編集委員が編集・校正 発行は毎月一回 |
毎月第3火曜日 | ふれあい昼食交流会 | 大里東市民センター | 食進会 まち協役員 町内会員 |
年行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
4月 | 健康ウォーキング | 校区一円 | 一般参加 |
5月 | 7校区グラウンドゴルフ大会 ふれあいバスハイク |
門司球場 | 大里地区7校区 |
6月 | 大川河川、大川公園清掃活動 | 大川河川、大川公園 | まち協役員 環境衛生部会 町内会長 |
7月 | 高齢者と子どもの集い 健康講座 |
大里東市民センター | 高齢者(65歳以上)、福祉協力員、大里児童館児童 一般参加 |
8月 | 環境施設見学 健康づくり事業 |
大里東市民センター | まち協役員、環境衛生部会、町内会長 一般参加 |
9月 | 敬老祭 | 大里東小学校体育館 | 対象:75歳以上 |
10月 | 大川河川、大川公園 清掃活動 大東フェスタ |
大川河川、大川公園 大里東小学校 |
まち協役員、環境衛生部会、町内会長 一般参加 |
11月 | 公民館研修 | 公民館役員、職員の研修 | |
12月 | ふれあい餅つき大会 年末校区自主夜警 歳末もち配り事業 |
大里東市民センター 大里東公民館~校区一円 |
一般参加 対象:75歳以上独居 |
1月 | |||
2月 | 校区ボウリング大会 健康講座 |
門司シーサイドボウル 大里東市民センター |
一般参加 |
3月 | 校区グラウンドゴルフ大会 ふれあいグラウンドゴルフ大会 |
大里東小学校 門司球場 |
一般参加 |
大里東校区環境衛生協会
活動の内容
- 昭和28年6月28日の北九州大水害は、大川などの氾濫と600カ所に及ぶ土石流と土砂災害の発生により、旧門司市では137名死亡の大災害に見舞われました。
- 昭和37年7月末、関門港内停泊中の貨物船でコレラが発生し、保菌者が門司~下関に上陸した時は地域全体がパニックとなりましたが、その際も、広報活動や予防接種の実施等行政機関の防疫対策に積極的に協力しました。
- 大川河川の美化については、「大川を守る会」と地域住民が協力し合いながら、ふる里の川の清掃活動を推進して、美しい川の存続に努力を重ねています。1993年から2004年に11回にのぼる「ホタル観賞会」を開催して、地域住民の方々と多数の出店で約1000名の参加者の観る、聞く、食べるの楽しい時を過ごしてきました。第12回ホタル観賞会開催にむけて、地域の皆さんのご協力をお願いいたします。
- 環境施設見学(リサイクルセンターなど)を年一回行い、環境保全の勉強をしています。対象者は、町内会長、環境衛生部会員、まち協役職員です。ごみに対する知識が深まり、大変有意義な研修です。
大里東校区町内会一覧
- 下北一区町内会
- 下北二区町内会
- エクレール梅ノ木町内会
- 本町一区町内会
- 本町二区町内会
- 本町三区町内会
- 観音山団地町内会
- 上黄金町内会
- 黄金町町内会
- 黒金町町内会
- 白金町町内会
- 東大門七町内会
- 東大門二区町内会
- 東大門一区町内会
- 上北一区町内会
- 上北二区町内会
- 下二十団地町内会
- 東通り三区町内会
- サンハイツ大里町内会
- 東口町内会
- 東一町内会二区町内会
- 東一丁目三区町内会
- 上二十町町内会
- 中二十町町内会
- エクレール黄金町町内会
- 東二十町町内会
- サンライフ下二十町町内会
- 中二十町東町内会
- 東四丁目西町内会
- 東四丁目南町内会
- 東四五丁目東町内会
- グランドパレス大里町内会
- エクレール大里町内会
- 大里東二三丁目町内会
- 大里東三四五丁目町内会
- 山田団地町内会
- 大里南団地町内会
- 東三丁目団地町内会
- 山田頭神鋼アパート町内会
- 上後楽町町内会
- 大里東町内会
- 東一二丁目町内会
- 後楽町町内会
- 下後楽町町内会
- 大里団地町内会
- 東アパート町内会
- 高層団地町内会
- 関門スカイビル町内会
- 二十町団地町内会
- 大里東スカイマンション町内会
- エクレール大里東町内会
- 上二十町マンション町内会
- グランドパレス大里Ⅱ町内会
- オークランド黄金町町内会
- 東大門六区町内会
- ホワイトキャッスル町内会
- ロージュマン黄金町町内会