
トピックス
校区の概要
世帯数
1,228世帯 【平成27年国勢調査】
人口
2,629人 【平成27年国勢調査】
町内会
16町内会
活動拠点施設
- 小森江東公民館
- 小森江東市民センター(外部リンク)
校区事務局所在地
風師3-4-35
校区事務局連絡先
093-331-5563
校区会長
都城 俊彰
校区の特色
- 小森江東校区は、風師山麓に位置し、山側は風師、二タ松町地区、海側は葛葉地区に分かれ、眼下には関門海峡、下関市街、巌流島が望める非常に風光明媚な地区です。
- 以前は、石炭の輸送やセメントの積み出し、建設資材の製造など活気あふれる地区でしたが、現在は区内でも高齢化の進んでいる住宅地域の一つです。
- 民家は、木造建築が大部分を占め、特に「火の用心」に心がけ、班に一つずつ消火器を設置している町内会がいくつかあります。
名所・旧跡等
- 当校区は、昭和28年の大水害で最も大きな被害を受けた地域の一つで、昭和35年に旧門司市が建設した「水害殉職者の碑」があり、30周年と50周年には、校区民が力を合わせて大々的に慰霊祭を行いました。
- 第1回北九州市建築文化賞を受賞した「花園幼稚園(休園中)」があります。
- 大巨人が風師山の山すそ(今の風師あいの坂道)と彦島に足を置いて関門海峡の水で顔を洗ったという「巨人坂伝説」があります。
活動の内容
- 敬老会を「敬老のつどい」とし、プログラムを校区全世帯に配布して、小森江東市民センターで校区住民一体となって祝っています。
- 門司区健康づくりモデル事業「GO!GO!小東健康づくり」を実施(平成17年度から)し、市民センターを中心に住民主体による生涯を通じた健康づくりを一体的に推進しています。
- 平成17年7月、生活安全パトロール隊が発足し、毎月第2木曜日の昼と第3木曜日と第4木曜日の夜の週3回、パトロールを実施しています。

校区内の清掃活動

校区内の清掃活動

校区内の清掃活動
週・月行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
毎月 (1月は休会) |
定例町内会長 会議 | 公民館 | |
偶数月開催 | 連絡調整会議 | 公民館 | 町内会長 福祉協力委員 民生児童委員 参加 |
毎月第2・第3 ・第4木曜日 19:00~ |
小東安全パトロール | 校区内3ルート | パトロール隊員 関係団体 参加 |
年行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
4月 | 校区委員会総会 | 小森江東公民館 | |
5月 | 公民館運営委員総会 | 小森江東公民館 | |
6月 | 親睦グランドゴルフ大会 | 小森江東小学校グランド | 全町内会チーム参加 |
7月 | 小東夏まつり | 小森東市民センター風師公園 | |
8月 | 海峡花火大会警備 | 校区内周辺 | |
9月 | 敬老行事(敬老のつどい) | 小森東市民センター | セレモニー・演芸等の開催 |
10月 | ウオーキング大会 | 小森東市民センター | |
11月 | |||
12月 | 福祉品配布 ふれあいカラオケ大会 ふれあい朝市 ふれあい輪投げ大会 |
小森江東公民館 | |
1月 | 小森江東校区新年懇親会 | 門司俱楽部 | |
2月 | |||
3月 |
小森江東校区環境衛生協会
活動の内容
- 市全域で実施されたごみの資源化、減量化を目指した新しいごみ収集制度(平成17年)の時には、各町内に分別協力員を数名ずつ依頼し、町内会長及び校区民の方の協力によりスタートしました。
- 町の中心を国道3号線が通り、約1500mの延長線上にあるごみステーションには、車から投げ捨てられる空き缶やごみの放棄が後を絶ちませんでしたが、沿道ぞいの地域の役員の方の努力により、最近では随分少なくなってきました。
- 砂防工事が整備された貴船川周辺の神社や公園の草刈り清掃など、市及び地区住民の方に奉仕していただいていますが、初夏にはホタルが飛び交い、紫陽花が満開となります。6月には毎年、校区ホタルと紫陽花まつりが実施されています。
- 「美しいまち、小森江東校区」と背中に印字したジャンパーを作成し、これを各町内会の方が、ゴミ出しの日や公園の清掃の時に着用しています。
小森江東校区町内会一覧
- 第1・2町内会
- 第3町内会
- 第4町内会
- 第5町内会
- 第6町内会
- 第7町内会
- 第8町内会
- 第9町内会
- 第10町内会
- 第11町内会
- 第12町内会
- 第13町内会
- 風師町内会
- 第15町内会
- 二タ松町内会
- ホワイトキャッスル町内会
- アクエルド町内会
- すみれ町内会