
トピックス
校区の概要
世帯数
2,512世帯 【平成27年国勢調査】 ※統計の都合上、小学校が統合した錦町校区との合計数
人口
5,395世帯 【平成27年国勢調査】 ※統計の都合上、小学校が統合した錦町校区との合計数
町内会
23町内会
活動拠点施設
- 丸山公民館
- 丸山市民センター(外部リンク)
校区事務局所在地
丸山2-4-3
校区事務局連絡先
093-332-2027
校区会長
赤野 敬一
校区の特色
- 丸山校区は、JR門司港駅から5分程度の山峡に集落をなし、緑の多い閑静で豊かな自然環境に恵まれています。
- また、丸山、三角山、観音山、石槌山をはじめ風師連山に囲まれた門司区では唯一の盆地状を形成したなかに拓けた地域です。
名所・旧跡等
- 門司港と黒川方面をつなぐ道は、旧街道の難所であった門司峠(桜峠)のみでしたが、大量の物資運搬は困難になったため、旧桜トンネル(大正3年完工)、桜トンネル(昭和29年完工)、また、レトロ事業として都市観光開発やフェリー基地としての新門司地区へのアクセス機能の向上のため、新桜トンネルが平成13年に開通されました。
- 旧陸軍省が使用していた倉庫と火薬庫があり、倉庫群が占める面積は中学通りを中心に49.500平方メートルを占めていました。軍の専用道路の通りが「軍道通り」で、町内会名として名が残っています。
活動の内容
- 放射線状に山坂が広がった地形を利用したウォーキング等自然と調和した地域のふれあいも兼ねた健康づくりを目指して、さまざまな取り組みをしています。
- 高齢者が多いため、ふれあいネットワーク活動、いきいきサロンなども活発に行っています。
- 平成18年4月11日、生活安全パトロール隊が発足し、毎月2回、パトロールを実施しています。
- 平成18年4月11日、生活安全パトロール隊が発足し、毎月2回、パトロールを実施しています。平成29年10月には10年間の活動実績を表して、感謝状をいただいております。

門司みなと祭り樽みこし隊

門司海青小学校校区体育大会①

門司海青小学校校区体育大会②
週・月行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|
年行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
4月 | |||
5月 | 門司みなと祭り「樽みこし隊」パレード参加 | ||
6月 | |||
7月 | |||
8月 | |||
9月 | 敬老会 | ||
10月 | 門司海青小学校校区体育大会 | ||
11月 | 視察研修旅行 | ||
12月 | 文化祭 | ||
1月 | |||
2月 | |||
3月 |
丸山校区環境衛生協会
活動の内容
- 当校区では、「きれいなまち丸山、住みよいまち丸山」を目指して、毎月1回、第2火曜日(午前中)に校区清掃活動を行っています。参加者は、各町内会や老友会の皆さん方がボランティア参加し、自分の町内会の周辺の雑草取り、タバコの吸殻拾い、空き缶拾いが主ですが、犬や猫の糞の清掃をすることもあります。毎回20人以上の方が参加していますが、ごみや雑草の入ったボランティア袋が公民館に集まります。
- 地域住民の地道な活動の成果として、平成3年9月には福岡県知事表彰、平成16年11月には(社)全国地区衛生組織連合会表彰と2度の受賞実績があります。
- 清掃活動を見て、吉野保育所の年長組約15名のかわいい園児達も、平成16年6月からごみ袋持参で毎回参加し、周辺の清掃活動を手伝ってくれています。
- 平成19年には、マナーアップに関するポスター、標語を募集し、応募いただいた作品を丸山校区内に掲示していますが、皆さんより大変ご好評をいただいています。
丸山校区町内会一覧
- 丸山第一町内会
- 丸山第二町内会
- 丸山第三町内会
- 丸山第四町内会
- 丸山第五町内会
- 中学通り一町内会
- 丸山隣友町内会
- 丸山絆町内会
- 井領田町内会
- 錦第一町内会
- 錦第二町内会
- 長谷第一町内会
- 長谷第二町内会
- 長谷第三町内会
- 軍道通り町内会
- 辻本町町内会
- 緑町町内会
- 吉野第一町内会
- 吉野第二町内会
- 吉野第三町内会
- 西ケ迫町内会
- ひまわり台町内会
- パークヒル町内会