
トピックス
校区の概要
世帯数
1,005世帯 【平成27年国勢調査】
人口
2,401人 【平成27年国勢調査】
町内会
9町内会
活動拠点施設
校区事務局所在地
白野江2-13-1
校区事務局連絡先
341-3221
校区会長
望月 逸郎
校区の特色
- 白野江校区は、門司区の東部に位置し、周防灘に面した沿岸約8Kmの地域で環境に恵まれています。
- 校区内には部埼灯台や白野江植物公園があります。海から昇る朝日は素晴らしいです。
名所・旧跡等
- 2020年に国重要文化財に指定された、部埼灯台。(1872年、国内で15番目に完成した様式の灯台)
- 1962年に県指定天然記念物に指定された梅花石岩層がある。(海百合の化石で数憶年前の遺物とみられる)
- 白野江谷公園には、カッパの証文石が建てられている。
- 壇の浦の戦いで敗れた平家を祀った墓、平家の供養塚がある。(地蔵の森・五輪の塔)
- 白野江植物公園には、樹齢400年の県指定天然記念物であるサトザクラなどの花が楽しめる。(10月には、アサギマダラ(蝶)が渡来してくる)
活動の内容
- 平成18年1月、生活安全パトロール隊が発足し、パトロールを実施しています。
- 地域の子ども達を守るため、校区内に約50件の「子ども110番の家」の中から10件を選び、子ども達が危ない時に駆け込める家や住民を確認したり、「子ども110番の家」のステッカーが貼ってある家を探したりする「子ども110番の家ウォークラリー」を実施している。
- 白野江市民センターを拠点とした健康づくり事業「白野江元気かい」を立ち上げ、活動しています。
- 福祉協力員や民生委員、町内会長がクリスマスの頃に75歳以上の高齢者を訪問し、お菓子を届けて、安否の確認や会話を行っています。
- 65歳以上の一人暮らしの方を対象に、毎年ふれあい懇親会を開催しています。

子ども110番の家ウォークラリー

クリーン白野江

一人暮らしのふれあい懇親会
週・月行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
毎月第3水曜日(8月休み) | 防犯パトロール | 校区内 | 地域安全パトロール隊 |
毎月第2・第4 水曜日(8月休み) | 朝のふれあい声掛け運動 | 校区内 | 横断歩道・小学校の正門にて声掛け |
年行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
4月 | |||
5月 | 子ども110番の家ウォークラリー | 校区全域 | 警察・パトロール隊・PTAと一緒に回る |
6月 | |||
7月 | |||
8月 | |||
9月 | 敬老祝賀会 | 白野江市民センター | |
10月 | クリーン白野江 |
校区内 |
白野江小学校と合同で校区内の清掃 |
11月 | 文化祭 | 白野江市民センター | |
12月 | クリスマス訪問 | 校区全域 | 福祉協力員と一緒に訪問 |
1月 | |||
2月 | |||
3月 | 1人暮らしのふれあい懇親会 | 白野江市民センター |
白野江校区環境衛生協会
活動の内容
- 当校区は海岸沿いで環境に恵まれている反面、暴風などの時、特に台風時には大量の浮遊物が海岸に打ちあげられ、海岸の景観が一変します。このため、毎年ではありませんが、校区全体で浮遊物の除去清掃活動に取り組んでいます。
- 海岸線だけではなく、校区を流れる高瀬川や殿様川の清掃活動や草刈り各町内で定期的に行っています。
- 白野江小学校では、環境美化活動として「クリーン白野江」を年3回行っています。全校を縦割りで分け、通学路、公園、海岸に分れて清掃活動をしています。その中の一回は、校区も一緒に清掃活動をしています。
白野江校区町内会一覧
- 青浜町内会
- 白野江西町内会
- 白野江東町内会
- 野江谷町内会
- 促進第一町内会
- 促進第二町内会
- 白野江団地町内会
- 第一市住団地町内会
- 第二市住団地町内会