
トピックス
校区の概要
世帯数
2,341世帯 【平成27年国勢調査】 ※統計の都合上、小学校が統合した門司校区との合計数
人口
4,856人 【平成27年国勢調査】 ※統計の都合上、小学校が統合した門司校区との合計数
町内会
37町内会
活動拠点施設
- 庄司公民館
- 老松市民センター(外部リンク)
校区事務局所在地
老松町6-7
校区事務局連絡先
093-321-0597
校区会長
猿渡 一正
校区の特色
- 門司区は三方を海に囲まれ、多くの自然にも恵まれ風光明媚な所です。また庄司校区は、門司港の中心部に位置し、老松公園や老松球場、庄司公園がある緑に恵まれた地区です。
- 門司図書館や門司市民会館など文化施設がある文教地区でもあります。
- 門司、庄司の2校区合同の老松市民センターが整備されています。
名所・旧跡等
- 貴船神社の社務所に庄司公民館の看板を掲げ、庄司公民館が呱々の声をあげたのは、昭和31年5月21日であった。 発足当初から独立した建物を望む事は至難なことで、公民館新築の気運のたかまりを待ち、いよいよ建設の準備に着手することが出来、昭和32年11月3日現在地で地鎮祭を挙行し、昭和33年11月16日竣工式を挙行し、コミュニティセンターとして校区民の期待に添って、希望に満ちた積極的活動をすることとなった。
- 「甚(じん)が地蔵」 旧庄司小学校正門上り口に「甚が地蔵」鎮座している。 この地蔵は江戸時代末期、秋山甚平が、辻本町へ越す険しい山道の中間にあった湧き水の溜付近の地中から、きずついた地蔵を発掘した。勿体ないことだと、ねんごろにこの地に祭った。 明治のはじめ、人里離れた山中ではおそれ多いということで、私の屋敷内のこんもり茂った木陰に移転し、村人に尊崇された。 ところが大正時代、この地が庄司小学校建設用地にかかる為に、再度移転のやむなきに至った。秋山小平が中心となり移転先について市役所と交渉し、現在地に安泰することになった。
活動の内容
- 平成18年 生活安全パトロール隊発足 毎月夜間は第1金曜日の20時~、昼間は毎月第3月曜日の15時~、登校時見守り隊は小学校開校時は全て7時30分~、パトロール活動を実施しています。 昼のパトロールはパトロール活動を行いながら環境美化の一環として清掃活動も実施しています。
- 平成18年 飛地町内会発足 校区内でもお住まいの所で町内会事態がなく、加入できる町内会がなく困っている、また庄司校区から校区外に引っ越ししたがその先で町内会がないというお声があり、それでは困ると「飛んで地域(繋がる)の町内会」として校区が管理する“飛地町内会”を発足しました。
- 平成18年 「なんでもありの運動会」開始 タイトル通り「グラウンドゴルフ、ウォーキング、応援」と校区の幼児から高齢者の方までが一同に集い自身が出来る事に参加して頂き地域交流活動として実施しています。
- 平成25年 北九州地域環境活動支援事業として幼稚園との清掃活動を開始。 年に4回、校区内にあります“さいわい幼稚園”の園児たちと環境美化活動のメンバーが集まり清掃活動を実施中。
- 平成31(令和元)年 おたすけ隊発足 (校区社協-小地域福祉活動) 高齢化進む庄司校区は若い方との接点が少なく「いざ!」という時に若い方に力を借りたいと思っていても「すぐは難しく」と校区の課題点となり「出来る人が 出来る時に 出来る事を」を合言葉におたすけ隊を発足しました。災害時もですが校区のお困りごとなどが起きた際におたすけ隊に出動要請を行い集まれる方で任務を遂行するという形で活動中。

敬老会

なんでもありの運動会

幼稚園との清掃活動

おたすけ隊出動
週・月行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
毎月 第2月曜日 | 定例会 | 庄司公民館 | 各町内会長・役員に門司区からのお知らせや校区からのお知らせを行います。 |
毎月 第3月曜日 | 安心安全 昼のパトロール | 校区内 | 下校の見守りと清掃活動を行いながら校区内をパトロール。 |
毎月 第1金曜日 | 安心安全 夜のパトロール | 校区内 | 校区内のパトロールを行います。 |
学校開放時 | 朝の見守り隊 | 小学校通学路 | 学校が開校している日は毎日見守り活動を行います。 |
年6回 | 婦人会 | 婦人会役員での会議や事業の実施。 | |
毎月 第4水曜日 | 朗友会 | 朗友会役員での会議や事業の実施。 | |
毎月 第1日曜日 | 庄司公園愛護会 | 庄司公園 | 清掃活動を実施。 |
毎週4回 | すみれ公園愛護会 | 老松球場内(すみれ公園) | 清掃活動を実施 |
年行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
4月 | 総会 | 庄司公民館 | |
5月 | ぜんざい会 みなと祭り「総踊り」参加 |
庄司公民館 栄町商店街 |
|
6月 | まち美化清掃 ふれあい研修旅行 庄司café 1回目 幼稚園との清掃活動 |
庄司公民館 老松公園 |
|
7月 | 七夕まつり 大掃除と避難訓練 |
庄司公民館 庄司公民館 |
|
8月 | 盆踊り 幼稚園との清掃活動 |
老松球場 老松球場 |
|
9月 | 敬老会 | 庄司公民館 | |
10月 | なんでもありの運動会 文化祭 |
老松公園 老松市民センター |
|
11月 | 幼稚園との交流事業 健康教室 |
庄司公民館 | |
12月 | 幼稚園との清掃活動 クリスマス会 校区夜警(夜回り) |
老松公園 庄司公民館 庄司校区内 |
|
1月 | 定例会及び新年会 幼稚園との清掃活動 庄司café 2回目 |
レトロ地区 庄司公民館 |
|
2月 | 健康講話 防災講義(消火器訓練) おひなまつりと端午の節句 |
庄司公民館 庄司公民館 庄司公民館 |
|
3月 | 地域交流健康事業「GG大会」 | 老松球場 |
庄司校区環境衛生協会
活動の内容
- 資源ゴミの分別回収の変更に伴い、38町内会より29名の協力員が任命され、その任務を十分に果たし成果を上げていますが、未だに完璧とは云えない状況が続いています。協会としても何等かの方策を立ててこの状況を払拭する必要があると考えていますが、なかなか思う様にいかないのが現状です。
- 毎年、10月には、老松公園で「なんでもありの運動会」を開催していますが、スタートする前には、必ず参加者全員で公園清掃を行っています。
- 校区すみれ公園愛護会は週に4回・庄司公園愛護会は毎月1回清掃活動を行っています。
- 公民館の隣に位置する幼稚園の園児たちと年に4回清掃活動を実施しています。
- ◇校区民の方が毎朝自主的に清掃活動を実施してくれています。
庄司校区町内会一覧
- 中央市場町内会
- 第2町内会
- 第3町内会
- 第4町内会
- 第5町内会
- 第6町内会
- 第7町内会
- 第8町内会
- 第9町内会
- 幸町3町内会
- 幸町4町内会
- 幸町5町内会
- 東楠町内会
- 楠7町内会
- 楠8町内会
- 8の1組町内会
- 一坂町町内会
- 久保町団地12棟町内会
- リヴィエール老松町内会
- 栄町5町内会
- 栄町商店街町内会
- 栄町公団町内会
- 大阪町海側町内会
- 常盤町町内会
- 常盤の1組町内会
- 曙町内会
- 久保町町内会
- 貴船町内会
- 玄親町町内会
- 仲町5町内会
- 東明ヶ丘町内会
- 須崎町内会
- 東堀川町内会
- 有楽街町内会
- 老松台マンション町内会
- 久保町団地11棟町内会
- 飛地町内会