
トピックス
校区の概要
世帯数
1,232世帯 【平成27年国勢調査】
人口
3,133人 【平成27年国勢調査】
町内会
20町内会
活動拠点施設
- 田野浦公民館
- 田野浦市民センター(外部リンク)
校区事務局所在地
田野浦1-1-5
校区事務局連絡先
093-321-0106
校区会長
西岡 宏文
校区の特色
- 田野浦校区は、門司区の最北東部に位置し、前面は関門海峡に面し背後は山地に囲まれた緑豊かな閑静な町です。
- 田野浦の歴史は古く、特に210年頃前から北前船やそのほかの船の潮待ち港として繁栄し、また、源平壇ノ浦の合戦は田野浦沖合で行われたとも伝えられ、平家の落人物語など歴史上の話題も豊富な地域です。
- 昭和30年後半頃から田野浦埠頭や太刀浦コンテナターミナルが整備され、会社、工場の集積で再び繁栄をみました。セメント産業の衰退やバブルの崩壊などで、一時期の繁栄が見られなくなったものの、港湾と物流に関する業務は盛んに行われている町で、周防灘を臨む港湾地区には、北九州最大のコンテナ基地があります。
名所・旧跡等
- 田野浦1丁目から2丁目にかけての旧道に沿って、格子戸を持つ昔ながらの家が建ち並び、江戸時代の酒屋の蔵造りや、上陸した奇兵隊が刀傷をつけた旧家があります。
- 町並みにそって寺社(真楽寺、薗辺社、淡島大明神、春日神社)があります。
- くどき、踊り、太鼓に特徴のある田野浦盆踊りや勇壮な太鼓の田野浦提灯山がそれぞれ保存会を作って文化の伝承に努めています。
活動の内容
- 令和2年8月、北九州市社会福祉協議会「生活支援相談員」の配置。行政の支援が届かない住民への生活支援活動の充実を図り、地域の高齢化が進む中でも継続可能なシステム作りを目標に田野浦校区社会福祉協議会を中心に「誰もが安心して暮らせるまちづくり」を進めています。
- 平成18年7月3日、地域の安全安心を図るため、生活安全パトロール隊が発足し、毎月第3水曜日の昼間と夜間、第2・4金曜日の夜間にパトロールを実施しています。また、平成20年7月には、青色回転灯パトロール車を6台導入し、犯罪予防に貢献しています。
- 田野浦小学校の児童たちが、総合学習の時間において、田野浦盆踊りの伝承活動を積極的に行っています。

生活安全パトロール隊

田野浦提灯山
週・月行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
毎月 | 定例連絡協議会 | 田野浦市民センター | 門自連報告、校区内活動及び地域問題検討会等 |
月4回 | 防犯安全パトロール | 校区内 | 第1・3水曜日(昼間)第2水曜日・第4金曜日(夜間) |
4~12月、3月 | ラジオ体操 | 田野浦臨海公園 | |
通年 | ひとり暮らし高齢者見守り活動(ふれあいネットワーク事業) | 校区全域 | 田野浦校区社会福祉協議会 |
偶数月 | みんなできれいに臨海公園清掃事業 | 田野浦臨海公園 | |
毎月 | ふれあいネットワーク連絡調整会議 | 田野浦市民センター | 高齢者見守り活動報告 |
毎月第2土曜日 | 古紙回収 | 校区全域 | |
毎月第2火曜日 | 古紙回収 | 校区全域 | |
毎月第2火曜日 | ふれあい昼食交流会 | 市民センター | |
毎月第1火曜日 | 健康料理教室 | 市民センター | |
10月 | 芋掘り交流事業(小学1・2年生) | 田野浦小学校 | 老人クラブ |
年行事
日時 | 行事名 | 開催場所 | 概要 |
---|---|---|---|
4月 | 総会 | 田野浦市民センター | |
5月 | 田野浦提灯山のみなと祭りへの参加 | 田野浦公民館 | |
6月 | 環境衛生研修 | 田野浦公民館 | |
7月 | そうめん流し | 田野浦市民センター | |
8月 | 田野浦盆踊り大会への参加 | 田野浦公民館 | |
9月 | 校区敬老会 | 田野浦公民館 | |
10月 | 校区体育祭 | 田野浦小学校 | |
11月 | 田野浦ユーカリfesta(PTA主催) グランドゴルフ大会 |
田野浦小学校 田野浦臨海公園 |
|
12月 | ふれあい交流会、 歳末防犯、防火特別パトロール | 田野浦市民センター | |
1月 | 餅つき大会 | 田野浦市民センター | |
2月 | |||
3月 | バザー (婦人部主催) | 田野浦公民館 |
田野浦校区環境衛生協会
活動の内容
- 古くから環境衛生、保健衛生に対する住民の意識は高く、海岸線の美化活動と地域毎に総出の清掃活動に取り組んでいます。この実績が認められ昭和63年には、環境事業協力団体として市長感謝状を受賞しています。
- 田野浦臨海公園の草刈り、清掃を二ケ月毎に公園愛護会と協力し、町内会長初め地域ボランティアの皆さんで清掃活動を実施しています。
- 犬の糞公害の撲滅のためのモデル地区の指定を受け、まちの各箇所にパネルを貼り、町内毎にキャンペーン行事を展開しています。
- 「市民いっせいまち美化の日」に呼応した行事のほか、梅雨前後から各町内でゴミ拾いや除草活動を積極的に行い成果を上げています。
- 最近、野良犬が増え、地域住民が非常に迷惑をしていることから、この対策として、野良犬に餌を与えないよう、町内回覧などを通じ繰り返し呼びかけています。
- 当協会役員が、ゴミステーションの管理やごみ出しの違反行為に対して注意を払っています。
- 古紙回収の地域を拡大し、大切な資源回収に努めるなど、「自分達のまちは自分たちの手できれいに」を合言葉に地道な活動を続けています。
田野浦校区町内会一覧
- 新開1区町内会
- 新開2区町内会
- 新開3区町内会
- 鳴竹町町内会
- 鳴竹AP町内会
- 奥迫町内会
- 奥迫AP町内会
- 奥迫MC町内会
- 汐見ヶ丘町内会
- 南1区町内会
- 南2区町内会
- 南3区町内会
- 中之町町内会
- 北之町町内会
- 昭和町1区町内会
- 昭和町2区町内会
- 笠石町1区町内会
- 笠石町2区町内会
- 金迫町内会
- 太刀浦町内会